花たち

 

花のことは家内に任せています。

 

我が家では比較的カタカナの名前より

日本語で表せる花が自然と多くなってゆくようです。

 

毎年 その時期になると忘れていても必ず顔を出してくれる

花たちがそれぞれの季節の訪れを教えてくれます。

 

 

我が家の「紅梅白梅図」です。

 

実もつけず元気すぎるため毎年の気まぐれな素人剪定で痛めつけられている梅ですが、早春の殺風景な庭でしばらくの間華やかに主役をつとめます。

 

 

 

 

 

福寿草

えびね

都忘れ

水 仙

君子蘭

花菱草

  

 

 

 

 

 

 

             西洋桜草

日本桜草

ご近所から種を頂いてはじめた桜草。

プランターから種が飛び出し、とんでもないところで花を咲かせる自由活発さは

     見ていて楽しいものです。

 

 

椿

唐松草

クリスマスローズ

クリスマスローズ

鉄 線

鉄 線

わびすけ

紫陽花

紫陽花

薔 薇

ホタルブクロ

かわらなでしこ

 

 

 

 

我が家の紫陽花は いろいろなところから小枝を

分けて頂いたり、時にはこっそりと頂戴したりして

挿し木から育てています。

 

大きくなっても 切るのが可哀そうだ というオーナーの

気持ちを見透かして勝手に増長を繰り返し

庭がどんどん狭くなってゆきます。 

 

アナベル

 

 

 

クロッカス

   アスチルベ(泡盛升麻)

一輪草

かきつばた

京鹿の子

鎌 柄

碇 草

 

 

 

レンゲショウマ

 

はじめて御岳山で見て好きになった花です

 

山梨県の笹子峠近くの「道の駅」で手に入れました。

育つ環境が難しいと云われますが、毎年気がつかないうちに咲いています。

 

ひっそりと下向きに花を開かせる控えめなところが・・・

いいですね。

 

  

             庭造りTOPへ戻る